コラム

XREAL OneとVITURE Proを比較検証

/ 1313

スポンサーリンク


AR グラスって色々な会社から出てるけど、見た目はほぼ同じで何が違うのかよくわからない…。

そんな事を思った事はありませんか?

ここでは、XREAL One と VITURE Pro はどう違うのかについて、比較検証していきたいと思います。

外観

VITURE Pro の方がスポーティな感じ、Xeal One の方がレンズが大きめな印象です。

ノーズパッド

Xreal One はパッド部分のみ交換できるタイプで、取り付け難易度が改善されて低くなりました。

VITURE Pro は根本から交換するタイプですが、取り外し、取り付け難度が高め。

重さ

Xreal OneVITURE Pro
重さ82g77g

Xreal One の方が5g重いです。

一般的な眼鏡は10g~30gですが、重さは倍以上あります。しかし、AR グラス界の中ではどちらも軽い部類に入ります。

独自チップ

Xreal OneVITURE Pro
チップXREAL X1 チップなし
3DoF単体で可能専用アプリで対応
画面の距離変更単体で可能不明
遅延3ms非公表

Xreal One はグラス単体で 3DoF 表示が可能なのが魅力。3DoF とは画面を空間に固定できる機能で、映画館のようなイメージです。

通常は 0DoF で、常に目の前に画面がついてくる状態になります。

VITURE Pro の遅延は公表されていませんが、チップが載ってないので Xreal One よりも遅延が大きいと考えられます。

ディスプレイ

Xreal OneVITURE Pro
ディスプレイSONY 0.68インチ Micro-OLEDSONY 0.55インチ Micro-OLED
解像度400万画素 1080p1080p
スクリーン最大367インチ最大135インチ
最高輝度600ニト4000ニト
視野角50°46°
リフレッシュレート最高120Hz最高120Hz

解像度はどちらもフル HD の1080p となっています。

Xreal One は10メートルの距離で見て最大367インチの画面サイズ相当、VITURE Pro は3メートルの距離で見て最大135インチの画面サイズ相当です。

距離が違うので単純比較はできません。chatGPT で計算してみると、VITURE Pro の方が視覚的に大きく見える可能性があるようです。

リフレッシュレートはどちらも最大120Hz対応です。しかし、コンテンツが120Hzに対応していないと恩恵を受けられないので注意が必要です。

IPD

Xreal OneVITURE Pro
IPDソフトウェア調整可能56.5-70.5mm

IPD は瞳孔間距離という意味です。簡単に言うと、左右の目の中心を基点とした、左右の目の間隔です。

瞳孔間距離は人によって異なり、AR グラスと合ってないとぼやけたりキレイに見えないのです。

Xreal One ではソフトウェアベースで IPD 調整が可能です。

VITURE Pro では IPD 調整機能は提供されていません。しかし、眼軸調整機能はあり、見やすさを改善する手段はあります。

スピーカー・音質

Xreal OneVITURE Pro
音質BoseによるチューニングHARMANによる立体音響システム

Xreal One は音響機器メーカー Bose によるチューニングのスピーカーです。

VITURE はオーディオ機器メーカー HARMAN による立体音響システムが搭載されています。

調光機能

Xreal OneVITURE Pro
調光機能3段階対応2段階対応

調光機能とは、グラスの透明度を変更する機能です。周りの風景が見える状態にもできるし、周りを暗くして画面に集中できるようにもできます。

Xreal One も VITURE Pro も調光機能に対応しています。

目が悪い人向け機能

Xreal OneVITURE Pro
視度調整別売レンズで対応視度調整ダイヤルあり

Xreal One では別売レンズフレームを購入し、度数の合ったレンズを作ってもらわないといけません。1万円前後の追加費用が必要になります。

VITURE Oneでは最大 -5.00D まで視度調整ダイヤルが付いています。-5.00D 以上の方は、別売レンズフレームを購入し、度数の合ったレンズを作る必要があります。

接続端子

Xreal OneVITURE Pro
接続端子USB Type-C 差込式マグネット式

グラス側のコードの接続端子に違いがあります。

Xreal One は一般的な USB Type-C の差込式です。スマートフォンと同じような感じですね。

VITURE Pro は独自の端子で、側面にペタッと付くマグネット式です。グラスをかけたまま付けられるというメリットはありますが、こちらは好みが分かれそうです。

価格

Xreal OneVITURE Pro
価格69,980円74,880円
2025年1月時点の価格

VITURE Pro の方が4900円高価になっています。

まとめ

Xreal One は今まで周辺機器がないとできなかった 3DoF 表示や画面距離調整がグラス単体でできるようになったのが魅力です。

VITURE Pro は視度調整ダイヤルがあるので、ある程度目が悪い人でも追加費用なしで使えるのが魅力です。

スポンサーリンク

-コラム