
XREAL Air2 Pro と Switch を接続する方法を紹介します。
Switch はテレビでのプレイの他、携帯モードでも遊べますが、XREAL Air2 Pro と接続すれば大画面で遊ぶ事ができます。
Switchと直接接続できる?

残念ながら XREAL Air2 Pro と Switch を直接繋ぐだけでは遊べません。
通電はするみたいですが、映像は映らないです。
XREAL Beam/Beam Pro を使う

1つ目は XREAL Beam/Beam Pro を使う方法です。
接続方法

ケーブルはBeam、XREAL Air2 Pro に付属している USB ケーブルを使えば OK です。
XREAL Beam には USB-C 端子が2つありますが、どっちでも良いわけではありません。グラスを挿す方にはグラスのマークが付いています。
バッテリーは Beam に入っており、3.5時間程度もちます。
メリット | ・3DoF表示ができる ・画面距離、大きさを調整可能 ・Switchドックが不要 |
デメリット | ・バッテリーもちが短い ・Beamが高額 |
Beam がある事で 3DoF 表示ができます。空間に画面が固定され、首を動かしても画面はその場所に留まります。また、画面距離や画面の大きさを調整可能です。
デメリットとしてはバッテリーもちが短いです。Switch に加え、Beam も充電しなくてはいけません。Beam の充電を忘れていたら Switch で遊べません。また Beam だけで1万円以上するので、出費がかさみます。
XREAL Hubを使う

2つ目は XREAL Hub を使う方法です。
接続方法

XREAL Hub を購入してもケーブル類は付属していません。
XREAL Air2 Pro に付属しているケーブルを使用し、コンセントはスマートフォンの充電用でも問題ありません。
こちらの方法はバッテリーを気にする必要がありません。何故なら AC 電源だからです。
メリット | ・充電不要 ・Beamよりも安価 ・Switchドックが不要 |
デメリット | ・3DoF表示ができない |
一番のメリットは充電が不要という事です。バッテリーもちも気にする必要がないので、長時間プレイも可能です。Beam を購入するよりも半額以下で済みます。
デメリットとしては 3DoF 表示ができないという点です。常に目の前に画面が追従する形になります。これは2025年登場の XREAL One では解決しています。
おわりに
どちらの接続方法も一長一短で、どっちが良いと断言する事はできません。
XREAL Hub で充電しながら使えるのは魅力ですが、目の前に常に画面が追従するのは疲れます。
まだ XREAL の AR グラスを持ってないなら、2025年に出る XREAL One がおすすめです。これなら Beam 不要で 3Dof 表示ができます。XREAL Hub 接続でも 3DoF 表示ができます。